やる気の話の続き…5つのスイッチ

きみのやる気スイッチはどこに‥‥ない!?5つのスイッチを

f:id:ryouraisigmail:20190628104424j:plain

大変ご迷惑をお掛けしております

 

 

承認

 

人は矜持(プライド)を満たしてほしいとおもっている。自分の能力を信じてほしい、期待されたいとおもっている。それが生きていくなかで、学生時代とかにやる気を削がれたり、ひねくれたりしていることもあるかもしれない。でも基本的に人は自己を信じてくれた人のために、何かしたいとおもっていて、それが行動の理由の一つになる。

 

まず恒例のやる気スイッチを押しってっていう話になるとして、スイッチを押して、やる気を出したい気持ちはある。その気持ちに焦点を当てて、まずやる気を出したい気持があることをを認める。スイッチさえ探そうとしない人もいるかもしれない中で、その姿勢に対していいねって、その気持ちだけあれば十分だよって認めてあげるスイッチは押せる。人にやってもらうのが理想。環境にもよるけどわざとでもいいから周囲の人や身近な人と認め合うという方法。

 

 

 

挑戦

どうしても人は同じことを繰り返していくと、飽きてしまうというのがあって、新しいことをして、新しい刺激が必要。普段10分で終わらせていたものを9分にしろとか、慣れてもう飽きましたときに新しい目標を提示することも大事。むずかしすぎると逆にやる気がなくなってしまうので、少しだけ一歩や0.5歩先を目指す。

 

 

真似

学ぶという意味の本質は真似ぶ(まねぶ)というマネをするという意味が変じてできたもの。もともと学びの本質は真似をするということ。仕事早い人や成績のいい人、真似するべき人がいるならその人の真似をする。まず可能な限り近くで見る。いちばんいい教え方は真似してねってお手本の人が近くにいること。職場に一人はいるとおもう。

 

 

競い合う

もともと人間は競い合うのが大好き。競い合うということは、切磋琢磨とか研鑽という意味が含まれている。けど現代だと会ったこともない遠くの相手と競争することが多いから、負けた方が参りました強さの秘密を教えてくださいみたいな、負けた方は教えてもらうために子分になるみたいな制度が今はないから、競争=あまり良くないものっていう風潮が一部あるような気がします。例えば他の人が毎日欠かさず何キロ走ってますってなると、やはり刺激になる。身近な人、条件が互角だとおもえる人ほど刺激になる。

 

 

奥の手スイッチ

やる気を出すことをやめる

これはもう、本来の趣旨から逸れてるかもしれないけど、やる気満々みたいな状態をもしかしたら望んでいるのかもしれないけど、始める前のやりたくない気分はなんにでも付きものなのかもしれない。料理作るまえ、皿洗うまえ、掃除はじめるまえ、ジョギングするまえ、始めるまえって億劫になったりする。でもいったん始めたら、意外といけるとこまで行きたくなったりする。

やってる人が常にやる気満々なのかというと……、そういう人もいるかもしれないけど全員がそういうわけではなくて、大してやる気もないのに、やる気よりもルーティンワークというか習慣の方が大事だったりする。やる気なくっても、毎日やってるから、やらないと気持ち悪いとか。やる気なんかなくても、動きながら、慣性の法則で一度動き出すともう止まらないっていうのがある。動き出すまでが一番大変。何も考えずに動き出す。

 だから無理にやる気を出そうとしない。ムリなところで力を使わない。一回始めるのにコストが莫大ならできないけども、理想を下げて、失敗したとしても、黙って何もしないよりはいい。やる気は必要ないっていう開き直り。そいういう面からのアプローチ。

 

f:id:ryouraisigmail:20190630121609j:plain

やるきぃ〜げんきぃ〜いわきー!!

なんかやる気なくした。。

 

でも、なくて、いい。 

 

 

 

 

プログラミング学習 独学

プログラミング学習 独学で継続を目指すブログ<1日目>&<2日目>

 

 

時代は変わっている。それに合わせて変わっていこう!ということで在職中ながら、プログラミング関連の就職説明会を受けにいく。これからはこれをやろうとおもい、ぜひやりたい!担当の人に伝え、次の日連絡が来るのを待っていた。‥‥次の日も。その次の日はもう待っていられなかった…。ということで、プログラミング独学でどこまでできるのか。やってみたいとおもいます。

誰でも無料でできるプログラミング学習サイト「プロゲート」でまず問題集を解いていきます。1日1ページでも継続することを目標に。

 

<0日目>

登録したときに少し進んでいたので、あとで復習したい。

6・27<1日目>

第9問から。お題はこんな感じ。まだ始めたばかりなのでHTMLです。

 

f:id:ryouraisigmail:20190629014141p:plain

む、むずかしい!(え

 

デイブ、都会へ行く。div、div,div

div いったん入力してtabを押すと自動で<div></div>が出るんですね……。

f:id:ryouraisigmail:20190629014714p:plain

こ、答えなんか見てないぞ

f:id:ryouraisigmail:20190629014028p:plain

答え……

時間がかかってしまったので答えを見ることに。さいしょは書き写すだけでも学習になるということで、まあいいでしょう。

 

f:id:ryouraisigmail:20190629080816p:plain

Progate | プログラミングの入門なら基礎から学べるProgate[プロゲート]

 

 

Give it and you will be given it

「与えなさい。そうすれば与えられます」という言葉。どこかで聴いたことある人はあるとおもいます。

 

f:id:ryouraisigmail:20190628111016j:plain

 

やる気スイッチを押して、っていう風に言われることがあるとして、やる気のない人にやる気を起こさせるのは、一見むずかしくおもえるけど、助言したところで、それすらもやる気がないとかってなると、お手上げみたいにおもえるんだけど、指導者的立場の人は、そこにやりがいを見出すべきで、もしダメっだったらまた勉強しなおさないといけない。そうおもってまた勉強しています。メモを兼ねて記事に。

f:id:ryouraisigmail:20190628104424j:plain

きみのやる気スイッチはどこにある

モチベーションという言葉も使われたりする。motive:動機と action:行動という言葉が組み合わさって出来ていて、リーダーになる人はこれを引き出していく。逆にこういうことができるからリーダーって呼ばれるようになる。

 

give and take ギブアンドテイクっていう言葉が一時期流行ったんだけど、これからはgive and giveで、これどういうことですかって話なんだけど、give:与えて、さらに与えてってなると、なくなっちゃうじゃないですかっておもうんだけど。これは与えなさい、そうすれば与えられますっていう言葉の意味と似てて。似てるっていうより同じ意味なんだよね。

 

少し予備知識が必要で、人に何かプレゼントを贈るんだけど、贈ったとき相手が何を欲しいかも分かっていて、絶対喜ぶという前提でね。贈られた方も嬉しいし、贈った方も嬉しいっていうのがある。それで人の脳は、実はどっちが贈られた方で、どっちが贈った方っていうのを理解できない。

f:id:ryouraisigmail:20190628094536p:plain

ちょっとなにいってるかわかんないっす

 

脳の一部分だけでどっちが貰ったかっていうのは、わかるんだけど脳の一部分以外のとこところではわからない。逆に奪ったり、罪の意識を感じるような方法で何かを得ても、たとえ自分が奪った側としても脳は奪われたっていう感覚が残ったままだから、それで幸せになるっていうことができない。自己と他者を区別できない領域があるから。

 

f:id:ryouraisigmail:20190628110034j:plain

富沢「YESか脳でお答えください」

 人の脳は、自己と他者を区別してない領域があって、与えよう、与えよう。喜ばれるように、役に立とうとして動けた分っていうのが、そう思えた段階で満たされるというか充ち溢れてくるというか。潜在な意識で繋がっているような、そういうものを持っている。あとで返ってくるっていうよりも。なのでその領域で見ると、give and giveっていう表現の方が当たっているとおもう。人の動機とか気力みたいなものって、そういう部分からリソースを汲み取ることができる。

 

ちなみにこれは聖書の言葉で、人の過ちを責めるな、そうすればあなたも責められることはない。赦しなさい。そうすれば赦されるという文章のあとに、与えなさい。そうすれば与えられますというふうに続く。この文章って解説がないと誤解されるというか、ちょっとなにいってるかわかんないっす。

 

 

所有から共有の時代になって

いまは情報を共有したりすると豊かになっていく。発信した人もされた人も。

 とはいえこの自己と他者を区別してない領域があるっていっても、それを感じない人は感じないっていうこともあるだろうから、いきなり所有しているものを共有しようっていう話ではなくて、まず共有しても減らないもの、情報とかノウハウを外に向けて発信していく。自分も持っているもの(たいしたものはないけど)を発信していって、受け取れるものをしっかり受け取っていく。

 

まえに本で、たとえば災害とかで、不安なときパニックになったとき落ち着く方法として何がいいかっていう話があって。なんの本だったか覚えてないんだけど、自分より不安がってる人、自分よりパニックになってる人を見つけてその人に「大丈夫だよ」っていってあげること。それが落ち着く方法なんだって。

 

 だからまず、今まで考えてきたやる気を引き出す方法をアウトプットしていきたい。次回‥‥

(同期や互角な)競い合い・(出来ている人の)真似をする・少しだけ難しいことに挑む・承認

基本のやる気スイッチについて

朝のフレッシュな感じ

 

おはようございます!

 

朝のフレッシュな状態で、いきなり記事を書くこと。

 

朝はメール確認をしない。

 

渋滞は避ける。それを避けられないときは早めに出る。心まで渋滞に巻き込まれないように。時間がもったいないときは、オーデイオなどを用意しておくこと。

 

相談事・打ち合わせはなるべく昼にする。

 

買い物をしない。コンビニもなるべく避ける。

 

理由は、小さな意思決定でも脳を使うことでフレッシュさが失われていくから。

 

なので創造性の高い仕事があるとき、いちばん力を入れている物事に朝の時間を使う。

 

どうしてもできないときもあるとおもうけど、マナブちゃんのYouTubeでそう言っていたので、素直に共感。ポチッとシェアしたいとおもいます。

 

youtu.be

 

 

リョウキンのプロフィール

 

 

フリーライター、ヒカキンの弟子(自称)べ、別にHikakinに影を受けたわけじゃないんだかr‥‥前に書いたことのある記事

 

チーズにカビが生えても食べられる?保存方法は?食べ過ぎるとどうなる? | 気になるいろいろ

 

他にも書いてますが、文章に雑さが出てるのでお見せできません。

自分のブログで書きたくなり、はてなブログからはじめてみました。

映画の記事は基本ネタバレなし!おすすめのみ投稿してます。いろいろ追加していこうとおもいます。

 

『オラたちに明日はない』

映画 クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡

 

クレヨンしんちゃんの映画。五作目。

暗黒の2つのタマタマをめぐって、しんちゃん率いる野原一家とオカマたち、女刑事、ホステス、中村玉緒、そして阿修羅のごときアメリカ人(おそらく)がそれぞれの思惑で、熾烈な駆け引きを繰り広げていく‥‥‥。

 

f:id:ryouraisigmail:20190626223142j:plain

ヘクソン「野原ひろし、お前の頭の中は分かっている」


ハリウッド映画の脚本を下敷きに、そこにしんちゃん、野原一家が(そしてオカマたちも)投げ込まれたような設定。

 ヴィラン(悪役)のアメリカ人はシュワちゃんのような筋骨隆々のマッチョ。人間離れした超人的な強さ。この悪役の強さがまた作品をより深みを持たせている。ホステスを従え、極道の妻を彷彿とさせる中村玉緒も、いい味を出している。

 

この濃い悪党たちに対して、こちらの味方にもまた濃い人物設定でなければいけなかったのか、一見味方なのか敵なのか、子供にはすぐに判別できないような経験豊富そうな、オ・カ・マたち。(笑)オカマなのに皆坊主頭になっている。監督の原さんさりげないこだわりか。これもタマタマをより強調するため。タマユラ族とタマヨミ族という背景設定にも抜かりない。こまかいところまで芸が行き届いているし、このタマタマ大追跡がしんちゃん映画の一つの頂点だと、個人的にはおもっている。

 

 

f:id:ryouraisigmail:20190626223145j:plain

オカマのお店にいらっしゃい〜

 

 

 

本格的なアクション、ジャアクの復活、人間味溢れるキャラクターたち、名刺交換、お兄ちゃんとしての成長、家族の絆、色々なものを詰め込んでいるのに、散りばめられているギャグで笑いを取ることも忘れない。さらに歌もある。ジャンルでくくるのはむつかしい。大人になってようやく、全編を通して見れたのだけど、このころの映画って主題歌がしっかりあるんだね。オープニングでハッピーバスデーの曲が流れる。子どもと大人が一緒に楽しめる映画てそんなに多くない、そのなかでも特に素晴らしい。

 

f:id:ryouraisigmail:20190626231326j:plain

「ひまわりそこは‥」



 

 

『The untouchables』

ケビンコスナーはこんなに若くてハンサムだったとは・・・。出演陣が超豪華。むかしの大作。大作らしく長め。アメリカギャングの怖さを肌で感じた。監督ブライアンデパルマ・音楽モリコーネ。そのモリコーネの音楽が冒頭では約2分流れる。むかしの映画はこういうはじまりかたが多かったんだろう。

f:id:ryouraisigmail:20190626220653j:plain

ケビンコスナーはこのころまだ無名の俳優

原題はThe untouchables‥‥‥手を触れてならないもの。手の届かないもの。

だれも逆らえない、だれも手を出せな犯罪組織のボス、アル・カポネ。警察の多くは賄賂をもらっている。人を買収して意のままに操ること。もし断れば殺されるかもしれない。従いたくはないけど逆らいたいとはおもわない。大半の人は身の安全保つという選択を‥‥‥。

 そんななか金を受け取らない奴らがいた。買収することはできない。手の届かない奴らがいた。アンタッチャブルと聞いて手を出せない犯罪組織を指しているのかとおもってみたけれど、原題は複数形になっているので、財務省ケビンコスナー擁するこのチームのことだろう。

 

 洋画のタイトルをカタカナにする簡単なお仕事です。うまい言い回しがなければ、カタカナに直すだけよりかは、原題のままの方がいいような気もする。っていってもその当時は気にする人はいないとおもうし、そこまでタイトルにこだわってないよね。こまけーことはいいんだよって突っ込まれそうだけど、いい映画だけに気になってしまう。

 

 今から30年くらい前の映画だけども十分面白い。長回しのシーンがあるけど、こういう風に尺を大胆に使えていて、さいきんの映画だとおもいつかない。全体を通して緊張感があるから、一回みたらもうお腹いっぱい。一回みただけだけども強烈に残るような、そんなシーンが多くある。もし自分が映画のお店(そんなお店はないけど)を経営していたら、デモ上映させておきたいくらい。

f:id:ryouraisigmail:20190626220637j:plain

カポネ・ヘッジ「5秒あれば首は取れる」

アル・カポネ。このキャラクター名は違うけど漫画ONE PIECEでも出てくるよね。こっちはすごいいい奴だ。尾田栄一郎先生はそのまんま実在する人物をダイナミックに作品登場させるよね。